雨漏りをウレタン防水で解決!!!今後も安心の施工 鈴鹿市
BEFORE

AFTER

- 使用塗料
- プルーフロンエコDX
GRトップ
- 施工内容
- ウレタン塗膜防水 通気緩衝工法
- 保証年数
- 屋根保証年数:10年
- お客様名
- S様
- 施工エリア
- 鈴鹿市
- 施工費用
- 190万円
- 施工期間
- 20日
お悩みポイント
-
ひび割れ
コンクリートがひび割れて雨水が侵入しておりました。
こちらは補修してから防水材を塗布していきます。
-
シート防水の劣化
シート防水が劣化しており、色々なところから雨水が侵入しておりました。
施工中
-
足場組立完了
-
屋根高圧洗浄
まずは防水材の密着性を上げるために高圧洗浄で汚れを落としていきます。
-
屋根高圧洗浄 完了
-
コーキング補修
クラックはウレタンコーキングで補修していきます。
-
コーキング補修
-
コーキング補修 完了
-
カチオン補修
カチオンセメントを流していきます。
こちらは既存の床とシートや防水材を密着させるための大切な工程となります。
凸凹とした下地もこちらである程度調整していきます。
-
カチオン補修完了
-
カチオン補修完了
-
カチオン補修完了
-
プライマー 完了
プライマー塗布。
濡れ色になるまでたっぷりと塗っていきます。
これでシートと地面の密着性を更にアップさせます。
ポイントは濡れ色になるまでたっぷりと塗ることです。 -
プライマー 完了
-
通気緩衝シート 設置
通気緩衝シートを貼っていきます。
こちらが今回は1番重要なところとなっています。
地面の湿気を逃がす役割のあるシートとそれを逃がす脱気筒という
煙突の様なものを取り付けていきます。
-
通気緩衝シート 設置
-
脱気筒設置
こちらの脱気筒から湿気が逃げていく仕組みとなっております。
-
通気緩衝シート・脱気筒 設置 完了
-
ウレタン塗膜防水1層目
-
ウレタン塗膜防水1層目
メインの防水材の1層目を流していきます。
希釈量と配合を徹底させて厚みを付けていきます。
今回はプルーフロンエコDXを2層となります。
-
ウレタン塗膜防水1層目 完了
-
ウレタン塗膜防水1層目 完了
-
ウレタン塗膜防水2層目
2層目も同じように流していきます。
同じように厚みを付けるようにたっぷりと流していきます。
-
ウレタン塗膜防水2層目 完了
-
ウレタン塗膜防水2層目 完了
-
ウレタン塗膜防水2層目 完了
-
ウレタン塗膜防水2層目 完了
-
トップコート1回目塗装
ウレタン防水材は紫外線に弱いため専用のトップコートを最後に塗布します。
担当者からのコメント

山根 刻
今回は補修箇所も多くかったですが細かなところまで確認し、
無事に仕上がり、雨漏りも止まり良かったです。
今回は防水工事をご依頼いただき、ありがとうございました。